• 西暦派?元号派?
    こんにちは。天気の良い朝になりました。気温もやや寒いぐらいで、極寒ではないので気持ちよく朝の通勤が出来ました。1月も平日はあと2日・・・。ようやく「令和4年」という記載にも慣れてきました。そういえば、「2022年」と「令和4年」はどちらに親近感があるのだろう・・・。私たちの仕事では西暦よりも元号で記載するほうが圧倒的に多いです。西暦の下二けたの合計が、「令和〇年」としてカウント出来るということを知って...
  • 希望を持って
    こんにちは。1月がもうすぐ終わりますね。オミクロン株の感染者数はまったくピークアウトする気配がありません・・・。このまま2月に突入しそうな予感ですが、2月はどうなるのやら・・・。子どもの小学校でも感染者が多く出てしまって、自宅でオンライン授業に切り替わりました・・・。妻も会社を休んで(特別休暇扱いとなるそうですが)、子どもと一緒に家で過ごしています。希望を捨てずに頑張って生きて行きましょう!司法書士...
  • ひっそりと
    こんにちは。天気の良い朝となりました。今日は雨の心配は無く、日差しの良い一日となりそうです。子どもの通う小学校でオミクロン株の感染が相次ぎ、5年生と2年生のみの通学となりました。朝、子どもを近くのコンビニまで送っていくと子どもの数が少ない・・・。ただでさえ児童数が少ない小学校なのに、2学年だけの通学となるとうら寂しさすら感じてしまいます・・・。こんな日こそ、通学路に大人が交通整理として立ったほうがい...
  • おうち時間
    こんにちは。1月もあとわずか・・・。すっかり年明け気分はぬけましたが、オミクロン株の感染者数が未だ落ち着きを見せていません・・・。この1ヵ月で社会不安度が全く異なりました。福岡県では今日からまん延防止措置がとられ、飲食店の時短営業が始まるようです。再び「おうち時間」生活も始まることでしょう・・・。とにかく、1月を平穏に過ごせることが出来ればいいなと思います。司法書士・K...
  • どこまで辛抱?
    こんにちは。連日気温が低いですね・・・。今日は雨の予報ですが、通勤時は大丈夫そうだったので自転車通勤しました。☆彡オミクロン株が猛威を振るっています・・・。今回だけは感染しそうな予感がしています・・・。ただ、先日コロナ感染による自宅療養期間に対応した保険に加入したので経済的損失は少し安心しています。来週から福岡県にもまん延防止措置が発令されるという報道ですが、また飲食店の時短営業が始まると思うとち...
  • 親切心、日本代表
    こんにちは。底冷えの朝です・・・。通勤後、事務所を開ける準備をしていると通勤・通学の人の中で一人の女性が走って事務所の前を通り過ぎて行きました。走っているバッグからヒラヒラとカードらしきものがポツリ・・・あ!落としましたよ・・・と、声が届く暇もなく走り去っていってしまいました・・・。落とし物は地下鉄の定期カード・・・。とりあえず私が取得して、お客様サービスセンターに電話。「大変お手数ですが、最寄り...
  • 保険で安心
    こんにちは。寒い朝です。1月も後半となりました。年明けは年度末に向かって徐々に仕事が忙しくなる傾向があります。☆彡つい最近、コロナ感染に対応する保険に加入しました。感染すること自体は怖いものがありますが、一つ安心を買ったと思うと気が楽になります。まだまだ感染者の数は増えそうな勢いですが、はやくピークアウトしてもらいたいと祈っています。司法書士・K...
  • 一時の平和・・・
    こんにちは。昨日は悪天候の中、ビジネス交流会として通称「青空散策」に参加しました。糸島の海辺から猛烈な風に煽られながら、ひたすらスイング・・・。今朝は体が筋肉痛です・・・。☆彡1月が半分過ぎようとしています。気が付いたらオミクロン株の感染者が爆発的に増加・・・。いつかそうなる・・・と分かっていましたが、やはり不安が募ります・・・。年末は一時の平和な時間だったのでしょうか・・・。司法書士・K...
  • 保管し続けること。
    こんにちは。今日は1月12日です。福岡はかなり気温が低く、朝の自転車通勤がかなりキツかったです・・・。年末に申請していた登記がようやく終わり、これから「権利証」として書類をまとめ依頼者の方へお届けする段階に入ります。「権利証」という言葉は一般に知られているもので、正確には「登記済権利証」。しかも、約10年前に法改正が行われ、それ以降に発行されたものは「登記識別情報通知」と呼びます。不動産を処分する場合...
  • 『金印』への郷愁
    こんにちは。3連休が終わりました。年明けすぐの連休だったため長く感じました・・・。まぁ、徐々にアクセルを上げていけばいいと思っています。☆彡昨日の休みには家族で志賀島に行きました。歴史の教科書で有名な「金印」が発見された処です。肝心の「金印」は福岡県立博物館にあるそうで、志賀島には「ここで発見されたのか・・・」という淡い郷愁感に浸るだけですが。まぁ、子どもにとってみればロマン溢れる外出になったようで...