• グッバイ令和元年!
    こんにちは。昨日は事務所の忘年会で歓楽街へ。お向かいの事務所の補助者の方もお誘いして、事務所の垣根を越えた楽しい忘年会となりました!今朝は朝からビジネス交流会に参加し、半強制的に身体にスイッチが入れられ事務所に到着。クリスマスが終わると一気に『年末ムード』になりました。今年は元号の改正もあり歴史的にも大きな一年でしたが、私も福岡へ事務所を移転して周りの環境も大きく変化してきた年だと思いました。今年...
  • 追いつけ、追い越せ?
    こんにちは。新しくパソコンを新調しました。ウインドウズのバージョンが古いのと、現在のパソコンが7年ぐらい使用しているのでそろそろ替え時だと判断しました。パソコンを変えると、やはり旧パソコンに記憶させていた様々なパスワードを改めて入力する作業が大変です・・・。控えてなかた・・・。今更数年前の記憶を呼び戻すのに悶絶します・・・。悶絶した結果、古いパソコンは一時そのまま使用することに・・・。私のデスクに...
  • ブラック
    こんにちは。クリスマスです。サンタクロースだけではなく、『ブラックサンタクロース』という存在を初めて知りました。。。悪い子にお仕置きをして回るのが、ブラックサンタクロースの特徴とのこと。。。私の子供の頃にはブラックサンタクロースとか誰も言ってなかったような気がします。聖なる夜に、暗黒のイメージがカットインしてくる余地は無かった記憶です。何事にも『善悪がある』という考えが日本にも普及しているのでしょ...
  • 一言カレンダー(最終回)
    こんにちは。今週の一言カレンダーは・・・その前に、一言カレンダーは今回で最終回になりました。今年の1月から週替わりでいろんな言葉を紹介してきましたが、今週で最後になります。カレンダーとしては29日から3日間だけの本当の最終分がありますので、最終回の今回は2つ紹介します。『目からウロコが落ちる』←何かのきっかけでふいに物事の事態がわかるようになったり、悩みが解決したりすること。この言葉は、キリスト教...
  • ラスト一週間!
    こんにちは。年末の仕事納めまでカウントダウンとなりました。昨日は保育園の保護者主催の「クリスマス会」に参加し、子どもたちも楽んだイベントになりました。年長組の子どもたちにとっては最後のクリスマス会ですが、保護者の方々ともようやく仲良くなって来たのに小学校が別々になる子がほどんとなので、親としても何だか一抹の寂しさを覚えてしまいます。☆彡事務所の年賀状を作成しています。毎年出す数は少ないので、送られ...
  • 振り返れば…
    こんにちは。とうとう、今年もあと一週間で「仕事納め」になります。5月1日から始まった「令和元年」もあと10日ちょっとで終わろうとしています。振り返ると、『上手く出来た事』と『上手く出来なかったこと』がハッキリと分かった一年でした。上手く出来た事については来年以降も継続するようにして、『上手く出来なかったこと』については反省と分析が必要です。。。☆彡今年一年を漢字一文字で表すとするなら・・・『新』で...
  • 『成年』問題
    こんにちは。先日、司法書士会の研修に参加して来ました。令和4年4月1日(2022年)に成年年齢が20歳から「18歳」とする民法の改正が行われるために、どのような問題点が生じるのかを検討するものです。令和4年の4月1日から、その時点で18歳、19歳の方々は法律的には「成年」の扱いを受けることになります。ただし、「成年の扱いを受ける」ことと、「20歳から出来る」ことを勘違いしてはいけません。お酒、タバ...
  • 白黒
    こんにちは。今週の一言カレンダーは『闇夜に烏、雪に鷺』です。→周囲の状況に溶け込んで、見分けが付かないもののたとえここから転じてどのような教えになるのか・・・カレンダーを眺めながら色々とかんがえましたが・・・まったく意味がわかりません!司法書士・K...
  • 男子校バンザイ!
    こんにちは。先日、高校の「プチ同窓会」に参加しました。私の高校は現在『共学』ですが、当時は『男子校』です!あぁ、青春の「男子校」・・・。私にとって今回お会いした方々は、在学当時もほとんど交流がなく、お話するのもほぼ初めての方達ばかり・・・。「同じ高校に通っていた」という事実一つだけで参加しました。しかし、当時一緒過ごしたあの学び舎・・・・。共通の知り合いの話からどんどん盛り上がって行きます。おなじ...
  • ソーセージ
    こんにちは。12月13日は『双子の日』だそうです。1874年(明治7年)のこの日に明治政府が「双生児、三つ子の出産の場合は、前産を兄姉と定む」という太政官布告を発令したことを由来とするとあります。これは、当時子供の出産に立ち会った産婆さんが先に生まれた子を弟・妹にし、後から生まれた子を兄・姉とする取り扱いをしていたものを、政府によって逆の形にしたとのこと・・・。当時は、「後から生まれる子は先に受胎...