• 3470(さよなら)
    こんにちは。本日でポケベルのサービスが終了するそうです。サービス終了に伴って、私の周りでは困っている方は見受けられません。(でもどこかに利用者がいたかもしれない・・・)1990年代に大ブームとなったポケベル。当時の歌の歌詞にも使われたり、時代を感じさせます。ポケベルへ数字のメッセージを送ったりと、当時の思い出が蘇ります・・・。ところで、私の知っている数字メッセージの最高傑作はこれです、読めますか?...
  • 孤独の・・・
    こんにちは。今日は事務所のお休みの日ですが、一人寂しく仕事をしています・・・。電話の鳴らない事務所で一人黙々と作業をしていますが、いや~はかどりますね。習慣とは恐ろしいもので、気づけばブログも書いています・・(笑)。スマートフォンから流れる音楽をBGM代わりに、淡々とパソコンを打ったり、コーヒーを入れて味わったり・・・。今日が平日なのか休日なのかも分からなくなってきました・・・。自営業者は仕事とプラ...
  • プレミアム??
    こんにちは。本日は『プレミアムフライデー』・・・プレミアムフライデーを満喫しているという人、見たことありません・・・。本当に月末の金曜日をプレミアムにしたいのであれば「休日」に指定するしかないのでは・・・?そんな気持ちで月末の金曜日を事務所で過ごしています・・・。司法書士・K...
  • 実りの季節
    こんにちは。今週の一言カレンダーは『実るほど頭の垂れる稲穂かな』です。これは、東京の某有名私立大学のマークにも示された言葉ですね。若い頃は自分中心の思想で、イケイケドンドン!な振る舞いを行いがちです。年齢を重ね、人生の機微を知れば知るほどその精神が成熟し「実り」ます。実った稲穂が重さで垂れ下がるように、人間も自然と他人や周囲の環境に頭が下がるもの。頭を下げられるということは、人間的に成熟している証...
  • 飛び立とう!
    こんにちは。昨日は、10月から始まる消費税の対応について講義を受けました。やはり、一番厄介なのは「軽減税率制度」・・・。外食やケータリング等は、軽減税率の対象となりません・・・。テイクアウトは軽減税率の対象となります・・・・。フ~ム・・・・。☆彡学生時代に友人がハンバーガーを持ち帰る注文をする時に元気よく、「テイク・オフで!」と店員さんに向かって叫んでいたシーンが思い出されます。何処に飛び立とうと...
  • 連休、何処へ行こうか(その2)
    こんにちは。9月最後の3連休が終わりました。連休、何処へ行こうか・・・。と考えていましたが、あいにくの台風・・・。私の住んでいるエリアでは停電も・・・。初めて体験する停電に子どもは驚いて、万が一のために放生会で買った光るネックレスを装着したまま寝ていました・・・。台風もすっかり去った今朝ですが、本当に涼しくなりました!10月からは年末に向けて色んなイベントがありますが、体調管理を万全に頑張りましょ...
  • 『衣鉢』
    こんにちは。「山笠」に始まり、「放生会」で終わる博多の夏・・・。徐々にですが朝晩が涼しく感じる季節になりました。☆彡今週の一言カレンダーは『衣鉢を継ぐ』です。由来は師僧から弟子に伝える奥義や技術の証拠として、「袈裟」と「鉢」を与えるという仏教の儀式とのこと。皆さんは誰かの『衣鉢』を継いでいますか?私は、師匠の言葉である「創意工夫」という言葉を衣鉢として受けたつもりでいますので、この言葉をもう一度噛...
  • 連休、何処へ行こうか(その1)
    こんにちは。今年の9月は3連休が2度ありますが、初回の3連休はどのように過ごしましたか?我が家は六本松にある『科学館』でプラネタリウムを観たり、舞鶴公園のカレーイベントに足を運んだりしました。連休中は日差しが強くて、カレーイベントは汗を流しながら色んなカレーを口にしました!どこに行っても家族連れが多くて、例外なくお父さんが家族の荷物を持っている姿を目にします。。。微笑ましい光景ですね(笑)。筥崎宮...
  • 放生会、始まってます!
    こんにちは。昨日から筥崎宮で『放生会』が始まりました!秋の訪れを告げる放生会ですが、日差しは強いものの若干涼しい季節になった感じです。放生会に行くと子どもの頃に行ったお祭りを思い出します!頭の中には長渕剛の『夏祭り』のメロディーが流れ、ノスタルジックな気分に浸ります。夕暮れになると、事務所の前を筥崎宮に向かう人で賑わいます。大人の人は子どもの頃の甘酸っぱい記憶を噛み締めながら、是非とも筥崎宮に来て...
  • DJ?
    こんにちは。先日、コミュニティラジオ天神の『マダム池尻の喋ってごらん!』という番組に出演させていただきました。初めてラジオ番組で話をしましたが、緊張したわりには普段の感じで会話が出来たと思います。マダム池尻さんとの会話は、まるで「徹子の部屋」の如く、仕事の事やプライベートの話まで広がりました。イヤフォンで自分の声を聞きながら、お話するのは新鮮で何だか自分もDJになった気分がして楽しかったです。ラジオ...