• 冬の恋人?
    こんにちは。本日、2月27日は『冬の恋人の日』だそうです。バレンタインデー(2月14日)とホワイトデー(3月14日)の中間にあたる日であること。さらに、「2(きづ)7(な)」であることが“寒さが厳しい冬でも愛情を育みながら恋人同士の絆を深めること”が目的とのことです。フ~ム、においますね・・・。司法書士・K...
  • 芸備線の車窓
    こんにちは。先日、出張で広島市へ行きました。広島駅から『芸備線』というローカル路線に乗り換え、目的地を目指します。その名称からも分かるとおり、広島県の(芸)と岡山県の(備)を繋ぐ中国山地を走る電車です。広島の中心街まで伸びる、第一級河川「太田川」に沿って北部に敷設された『芸備線』は、広島の豪雨災害で一部路線が不通状態のままです。目的地の『下深川』という駅に到着し、郷愁漂う駅の改札を抜けて行きます。...
  • うどん、いいね!
    こんにちは。昨日、「博多みらいネットワーク」が主催する、『うどんで味わう博多旧市街』というイベントに参加しました。会場は、博多小学校でした。屋上にあるランチルームという場所で行われ、「落語」や「トークイベント」の後、地元で有名な『因幡うどん』をいただきました!☆彡博多うどんはコシがなく、麺がとても柔らかいのが有名です。うどんと言えば讃岐うどんが有名ですが、讃岐うどんとは全くと言っていいいほど麺が異...
  • 『供託』手続き
    こんにちは。先日、久しぶりに『供託』という手続きを行いました。この『供託』という制度は、次のように説明されます。“供託は,金銭,有価証券等を国家機関である供託所に提出して,その財産の管理を委ね,その供託所を通じて,それらの物を権利者に取得させることにより,債務の弁済,裁判上の保証等一定の目的を達成しようとするために設けられた制度”「供託所」というところは、法務局の中にあり供託事務を取り扱っています。...
  • 『ありがとうお爺ちゃん』
    子どもを保育園に迎えに行き、いつもの帰り道。後方から、「ありがと!、ありがと!」と言いながら一人の老人が蛇行しながら自転車に乗っている。娘は「あ、ありがとうお爺ちゃんだ!」と嬉しそうに話す。「ありがとうお爺ちゃん?、何それ??」理由を聞くと、いつも夕方になると道行く人に「ありがと!ありがと!」と言いながら自転車で走っているとのこと。保育園の友達で話題になっているお爺ちゃんのようだ。「ねぇお父さん、...
  • 人間力
    こんにちは。先日、司法書士会の研修に参加しました。内容は『法教育』。小学校と中学校の先生を歴任した方から、教育現場のお話と授業実施についての心構えなどのお話を聞きました。話し始めから、とても「まろやか」で何とも言えない魅力を持った方でした。自分が小学生や中学生だった頃のことを思い出します。反面、内に秘めた「厳しさ」も感じます。これが「先生」だった!授業では、いろんな科目を教えていきますが、先生の『...
  • 5月〇日会社設立??
    こんにちは。新元号が5月1日からスタートするということで、カレンダーを眺めていました。カレンダーによると、この日は『即位の日』ということで、本来平日であるにも関わらず特別に祝日になるようです。これは、昨年成立した法律(天皇の即位の日及び即位礼正殿の儀の行われる日を休日とする法律)により、今年だけ特別に認められた祝日とのこと。そうすると、5月2日(木)はそのまま平日のようなので、会社設立の登記の申請...
  • 梅に鶯
    こんにちは。実質的に形骸化しているバレンタインデーも過ぎ、2月も後半に突入しました。先週の土曜日・日曜日は司法書士会の研修やプライベートの集まりごとがあり、家でのんびり過ごせませんでした。。。日曜日の集まりごとでは、糸島へ行きました。天気も良く、糸島の海を眺めることが出来て、少しリラックス出来ました。パノラマに広がる水平線に快晴の空がとても良くマッチしており、まさに『梅に鶯』でした。自然の風景がこ...
  • 目下、解体中
    こんにちは。事務所の横にあった金融機関の建物立替工事が年末から行われているため、日中は重機の怒号が事務所内に鳴り響いています。たまに、震度1程度の揺れが来て、地震に不慣れな私はその都度心臓がドキドキします。。電話口でも声がやや大きくなってしまいます。隣を見てみると、現在8割ほど解体が終わっていますが、今月まではこのような環境で仕事をすることになりそうです。☆彡2月も後半に入りました。以前ブログにも...
  • 声がいい!
    こんにちは。昨日、『講談』を聴く機会がありました。みなさん、『講談』なるものを聴かれたことはありますか?一人の人間が『張り扇』という大きな扇で机を打ち付け、話術だけで物語を語るのです。イメージを掻き立てるその語り口調、私が関わっている小学校での法教育紙芝居授業にも真似したい気持ちが強まります。☆彡それにしても、現代はなんと映像的な社会なのでしょう。。人間の空想ほど無限の広がりがあるものはありません...