• 平成最後の1月
    こんにちは。“平成最後の”1月が今日で終わります。流石に新年の気分は抜けましたが、全体的に暖かい日が続いていますね。ニュースではインフルエンザがかなり流行しているようですが、どんなに気をつけても罹ってしまう可能性はあります。。。手洗い・うがいは意識しているつもりでも「あっ、帰って来てうがいするの忘れてた・・・」と夕食後に気づくこともあります。☆彡話は冒頭の“平成最後の~”ですが、流行語大賞はこれなんじ...
  • 歯磨き粉
    こんにちは。突然ですが、私は虫歯がありません。これまでの人生で虫歯になったことがありません。歯科衛生士の妹曰く、『歯科学会に被験者として出たら・・・?』そんなノリで出れますかね・・・。☆彡虫歯のない私は歯磨き粉などこれまであまり興味を示していませんでした。歯磨き粉なんてどれも同じなのでは・・・?そんな捉え方です。しかし、北九州市に本社のある某社の「S玉歯磨き粉」は一度使ったら変えられません!是非一度...
  • 鬼が出るか??
    こんにちは。1月も最終週となりました。福岡は週末から一気に気温が下がり、市街地では雪が舞う光景を目にしました。インフルエンザの流行のニュースと合わせて、体調管理が心配です。。☆彡今週の週替わりカレンダーは『鬼が出るか蛇がでるか』です。将来の事態が予測できないこと、と説明されます。2月、3月はどんなお仕事に巡り会えるのか。。。全くの予測不能です!その中でも、日々の生活や仕事を楽しめるようにいろんな工...
  • 左利きではダメですか?
    こんにちは。本日の西日本新聞に「左利き」に関する記事が掲載されて、思わずじっくり読んでしまいました。やはり、左利きの率は低いようで不本意な矯正をされたという経験もあるとのこと。私の家では「左利き」をNOとする文化がありましたので、不本意な矯正以前に「右利き」で育てられましたね。☆彡左利きを矯正される一番の理由は「字」を書く場面なのではないでしょうか。私の知り合いにも左利きで字を書く方がいらっしゃいま...
  • 見つけた!
    こんにちは。先日、福岡市内の地図を眺めていると区と区を分ける『区堺(くざかい)』が表示してあることに気づきました。福岡市には、博多区、東区、中央区、南区、西区、早良区、城南区の7つの区があります。その中で、街中に区の境界があるエリアを見ると『博多区』がダントツに面白かったです。博多区の南側に「精華女子短期大学」という学校がありますが、なんと学校のグラウンドの中に博多区と春日市の境目が!しかも、かな...
  • あぁ無情
    こんにちは。第一生命保険が発表する『サラリーマン川柳』の入選100句が発表されました。五七五で表現される世界観・無常観。時世を少ない語句で表現するのはセンスが必要です。☆彡ところで、「川柳」と「俳句」は同じ五七五ですが、どこが違うのでしょう。。。調べてみると、「俳句」には季語が入りますが「川柳」にはそれが求められていないようです。また、「俳句」は主に自然現象を対象とするのに対し、「川柳」は人事を対...
  • 水戸黄門
    こんにちは。職業柄、『戸籍』を目にする機会が多く、戸籍の身分関係を解読し「相続関係説明図」なる書類を作成することがあります。戸籍制度は他の制度同様、戦後新しい憲法の価値観の下に廃止されたり改変されたりして来ました。戸籍においては、戦前の旧民法や戸籍法の記載を現在でも見ることが出来ます。☆彡今の戸籍にはなく、戦前の戸籍に見られるものとして『隠居』という制度があります。家の家長だった人が、家長の座から...
  • 損して得取れ
    こんにちは。1月も後半に入りました。週替わりの「ことわざカレンダー」、今週の言葉は『損して得取れ』です。「損せぬ人に儲けなし」と表現したりします。☆彡商売をするにあたり、利益(儲け)を追求することは至極当然です!日本社会において儲けを強調すると、周囲の目が変わる雰囲気があります。しかし、儲けているということはそれだけ社会の利益へ貢献している裏返しであって、なんらやましいことはでありません。☆彡『損し...
  • ご清聴ありがとうございました。
    こんにちは。先日、北九州市立大学で「司法書士」の職業紹介的な授業を行いました。私のレジュメデータを遡ると、2012年から毎年授業をやっていて今回で8回目を迎えました。2012年頃の学生は立派な社会人としてお仕事をされている年齢ですね。☆彡授業を受けていただいた学生の感想文を見るのがとても楽しみです。こちらの目を見張るような感想を書いている学生もいらっしゃいます。自分が学生の頃と比べると、皆さんとて...
  • 明治5年には
    こんにちは。昨日、北九州市立大学にて司法書士の職業紹介をする講義を行いました。司法書士のルーツとなる「司法代書人」が創設されたのが『明治5年』。この『明治5年』という年は、日本の近代化初年ともいうべき年だったようです。☆彡明治5年は12月2日までしかなく、12月3日から明治「6年」1月1日となりました。これは、それまでの太陰暦から「太陽暦」に暦を変更したためです。日本が欧米並みの国づくりをするため...